「暮らし」と「仕事」のあいだに立つということ
―「みんなのアカデミア」ゲスト・高浜拓也さんインタビュー(後編)―
「みんなのアカデミア 〜radio campus, sharing your story〜」は、地域で活動するさまざまな人をゲストに迎え、その想いや取り組みを紹介するラジオ番組(鎌倉エフエム82.8MHz)です。
番組では「知る・考える・つながる」をキーワードに、まちに根ざした多彩な“学び”を共有しています。
今回のゲストも前編に続きは、鎌倉・御成町にあるシェアスペース「NIHO kamakura」の企画・運営に携わる高浜拓也さん。
パナソニックに勤めながら、地域の暮らしや人とのつながりを生かした「場づくり」を実践している方です。
前編では、地域の“街のリビング”として親しまれるNIHO鎌倉の雰囲気や、多様な人が集まる仕掛け、そして「肩書きに関係なく、その人としていられる場づくり」への想いをうかがいました。
後編では、高濱さんのこれまでの歩み、そして「暮らしと仕事のあいだ」を大切にする理由を掘り下げます。
「街に関わりたい」が“仕事”になった日
高浜さんは現在、大手電機メーカー「パナソニック」の新規事業担当として、地域でのプロジェクトを企画・実行しています。
その中で立ち上がったのが、鎌倉のシェアスペース「NIHO kamakura」。
会社員という立場でありながら、地域の“暮らし”や“人のつながり”に深く関わる日々。
きっかけは「プライベートで地域に関わる中で、街の課題や希望を知ったこと」。
そこで感じた想いを、会社の中で「自分の仕事」として提案し、実際に事業化したのだといいます。
自分の「感覚」を信じて動く
大きな組織の中で、どうすれば一個人の「街への想い」が“仕事”になっていくのか。
高浜さんの行動の原動力は、“違和感”や“やってみたい”という感覚を見逃さないこと。
「これは誰かの役に立つかもしれない、と感じたら、まず小さくやってみる。
反応があるなら続けて、反応がなければ止めればいい。それだけなんです。」
と語る姿勢は、肩肘張らず、でも確かに行動を起こす力強さを感じさせます。
地域での役割を「勝手に決めすぎない」
「地域で何かしたい」と考える人が増えている中で、高浜さんは“押しつけにならない関わり方”の大切さにも触れています。
「自分がやりたいことを、地域にそのまま“良いこと”として持ち込まないこと。
ちゃんと街の声を聞いて、“間”に立ってみることが大事。」
「この街に必要なのはこれだ」と決めつけず、「何が起きているのか」「誰がどう感じているのか」を丁寧に見つめる姿勢が、NIHO kamakuraの居心地の良さにもつながっているようです。
最後に:暮らしと仕事の“にじむ場所”で
「暮らし」と「仕事」は、はっきり線引きされるものではない。
高浜さんがつくるのは、その“にじみ”を受け止める、しなやかな場です。
誰かに会いたいとき、作業に集中したいとき、ちょっと眠りたいとき。
それぞれの目的が共存できる場所が、まさに「街のリビング」と呼ばれるゆえん。
「なんでもない日々を、もうちょっと楽しく、ちょっと楽にする。
その一助になる場所でありたい。」
高浜さんの言葉には、静かだけれど確かな実践が込められています。
「みんなのアカデミア ~radio campus, sharing your story」
放送概要
放送局:鎌倉エフエム放送(82.8 MHz)
放送日時:毎週土曜日 14:00~14:30(第5週は休止)
ネット配信:JCBAインターネットサイマルラジオ
番組コンセプト
“ローカル コミュニティ・学び・未来”を軸に、多彩なゲストを迎え、2週にわたって深く語り合うトーク番組です。例えば、既に馴染んだ「SDGs」という言葉が浸透する前から、鎌倉には持続可能な社会を目指し、先駆的な活動を続ける方々がいらっしゃいます。そんな一人ひとりのストーリーが、リスナーに新たな「気づき」や「ひらめき」を届けます。この土地に根付いた風土を感じながら、午後のひとときを学び舎としてご一緒しませんか?

番組タイトル「みんなのアカデミア」は、終戦直後に開校し、4年半の歴史を刻んだ「鎌倉アカデミア」へのオマージュです。
ナビゲーター紹介
中溪 裕子(なかたに ゆうこ)
- 鎌倉生まれ。大学卒業後、ソニー株式会社にて広報・映像制作、エンターテインメントロボット「AIBO」のプロモーションを日本・米国にて担当。
- 現在はジャンルを越えたKOHO(広報+後方)支援および哲学・社会学分野のライターとして活動。
- 2012年より鎌倉エフエムのパーソナリティーを務め、「みんなのアカデミア」の案内役として活躍中。
番組へのご意見、ご感想をお待ちしています。
e-mail: msg@kamakurafm.co.jp
聴き方
- ラジオで聴く:82.8 MHz(鎌倉市、藤沢市、茅ヶ崎市、逗子市、葉山町、横浜市の一部など広域で聴取可能)
- インターネットで聴く:「今すぐ聴く!」ボタンから鎌倉エフエムにアクセス
- 放送日時:毎週土曜日 14:00~14:30(第5週は休止)

「みんなのアカデミア」は、“ローカル コミュニティ・学び・未来”をテーマに、中溪裕子さんが発信する鎌倉エフエムのラジオ番組です。多彩なゲストを迎え、2週にわたって深く語り合い、持続可能な社会を先駆けて実践してきた人々のストーリーを紹介します。一人一人のお話が、聴く人に新たな気づきやひらめきをもたらし、日常を見つめ直すきっかけとなるでしょう。番組名は戦後の文化教育拠点「鎌倉アカデミア」へのオマージュ。鎌倉の風土を感じながら、午後のひとときを学び舎としてご一緒しませんか?


コメント