🌊 湘南ひとまち コラムライター募集!

  • URLをコピーしました!

〜あなたのまちの“今”を、一緒に届けませんか?〜

湘南ひとまちは、神奈川県の南側、海に接する地域の“ひと”や“まち”を紹介するローカルメディアです。
三浦・横須賀の三浦半島から、湘南エリア、西湘、湯河原・真鶴まで箱根・伊豆まで、湘南からDAYトリップで行ける範囲もカバーして暮らしとイベントの情報を発信しています。

私たちは、地域のイベント・活動・お店・行政の取り組み・まちの人々を地域を超えて横断的に発信することによって、
「暮らしの再発見と循環」を広げていきたいと考えています。

湘南ひとまちでは、
🌿 湘南エリア各地の“地域コラム”を書いてくださる仲間を募集します! 🌿

✏️ 活動内容

  • 地域の出来事やイベント紹介
  • 暮らしや住まい、建築、食、自然、文化、人とのつながりに関するコラム執筆
  • 取材・写真撮影・SNS発信など(できる範囲でOK!)

※テーマや文体は自由。
 あなたらしい視点で、地元の魅力を伝えてください。

📍 こんなあなたどうでしょう?

  • 自分のまちが好きな方
  • 湘南(海沿い地域)や周辺エリアの情報に関心のある方
  • 地域の人や活動を応援したい方
  • ライティングや発信に興味がある方(未経験歓迎)

湘南のまちの数だけ、物語があります。
あなたの視点で、そのまちの“今”を伝えてください。
小さな発信が、地域を動かす大きな力になります。

📩 ご興味のある方は、お気軽にDMまたはメールでご連絡ください。
一緒に「ひと」と「まち」をつなぐ言葉を紡いでいきましょう。

#湘南ひとまち #地域ライター募集 #ローカルメディア #まちづくり #湘南ライフ #鎌倉 #逗子 #藤沢 #茅ヶ崎 #平塚 #小田原 #三浦 #伊豆 #箱根

湘南ひとまちのコラム

🌿 しょーちゃんコラム

転勤族の家庭に育ち、北陸・静岡・岩手、そして現在は鎌倉へ――。
さまざまな土地で暮らしてきた しょーちゃん が、湘南のまちをやさしいまなざしで見つめます。

「どこの土地にも良いところと、少し暮らしにくいところがある」と語る彼の言葉には、
移り住む中で感じた葛藤や発見、そして“今を生きる力”が込められています。

地方から首都圏へ、そして観光地・鎌倉での日常へ。
しょーちゃんの視点を通して見える「暮らし」と「まち」のリアルを、
ぜひ感じてみてください。

👉 しょーちゃんコラム、ぜひ読んでみてください。

🌸 ますやさきこコラム

宮古島で6年間暮らしたのち、鎌倉へ。
海と人に導かれるように移り住んだ彼女が出会ったのは、
「人と人の距離が近く、自然体でいられるまち」でした。

湘南ひとまちコラムニスト・ますやさきこ(サコちゃん)さんは、
現在、鎌倉ひとはこで不動産業を見習い中。
地域の人とふれあいながら、暮らしの中で「まちに関わる仕事」を学んでいます。

宮古島では観光業に携わりながら、海に潜り、朝陽を見て、仲間と笑い合う日々。
その経験を通して、人のあたたかさや地域とのつながりが人生を豊かにすることを実感しました。
だからこそ今は、“まちをつくる”こと、“人と人をつなぐ”ことを学んでいます。

コラムでは、そんなさっこちゃんの視点で描く
鎌倉の日常、地域の魅力、そして不動産という仕事を通じた発見を
やわらかな言葉で綴っていきます。

宮古島の青い海から鎌倉の穏やかな浜辺へ──
場所は変わっても、“人とまちへの愛”は変わりません。

🌿 ますやさきこコラム、ぜひ読んでみてください。

🔥暮らしの防災コラム

アウトドアライフアドバイザーの寒川一(さんがわ・はじめ)さんを講師に迎え、
鎌倉・NIHO kamakuraを会場に毎月開かれる「かまくら暮らしの防災術」の振り返りコラムです。
「非常時持ち出し品」や「水・火・食・体温」など、暮らしに根ざしたテーマを軸に、
一人ひとりに合った“リアルな備え”を考えていきます。

寒川さんが伝えるのは、「買う」備えより「考える」備え。
日常の延長線上にある“ポジティブな防災”を、楽しく、おしゃれに、実践的に学びます。

防災を「暮らしの文化」として取り入れたい方、そして“鎌倉らしい生きる知恵”を身につけたい方へ。
「かまくら暮らしの防災術」は、あなたの暮らしを少しだけ強く、そしてしなやかにしてくれます。

👉 暮らしの防災コラム。ぜひ読んでみてください。

送信中です

×

※コメントは最大500文字、5回まで送信できます

送信中です送信しました!

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こんにちは、上岡洋一郎です。
鎌倉生まれ育ちの36歳、ハウスメーカー営業、不動産投資会社を経て、不動産屋さんをやっています。不動産を通してこの地域がもっとワクワクできないか、いつも模索しています。

コメント

コメントする