鎌倉市 土砂災害警戒区域について 2025

  • URLをコピーしました!
目次

土砂災害から身を守るために

― 鎌倉市の土砂災害対策とハザードマップの活用 ―

歴史あるまち鎌倉は、山と海に囲まれた自然豊かな地形ゆえに、土砂災害のリスクも抱えています。台風や集中豪雨によるがけ崩れ・土石流などに備えるために、鎌倉市では「土砂災害ハザードマップ」を整備し、住民一人ひとりの防災行動を促しています。

📌 鎌倉市土砂災害ハザードマップとは?

このマップは、神奈川県が土砂災害防止法に基づいて指定した「警戒区域」「特別警戒区域」をもとに、避難所情報を加えて作成されています。

💡 ハザードマップの目的

  • 土砂災害の危険性を地域住民に周知する
  • 大雨時などに早期避難を判断する材料とする
  • 自宅周辺の地形リスクや避難場所の確認に役立てる

※区域に指定されていても、必ずしもがけ崩れが起きるという意味ではありません。反対に指定されていなくても崖崩れが発生する可能性があります。

🗺 わが家の安全を確認しよう

✅ 確認ポイント

  • 自宅が土砂災害警戒区域または特別警戒区域に該当しているか
  • 最寄りの避難所の場所とルート
  • 土砂災害発生時の安全な行動タイミング

拡大して詳細を見たい場合は、インターネットで使える「かまくらわが街マップ」の利用がおすすめです。スマホやパソコンで簡単に閲覧可能です。

🏃‍♀️ いざというときに備えて

  • 台風や大雨の時は、ハザードマップを活用して避難判断を!
  • 地域の避難情報は市の公式サイトや防災アプリ等で確認できます。
  • 家族と「マイ・タイムライン(わが家の避難行動計画)」を作成しましょう。

🗂 PDFで地域ごとに分かれた地図も用意

それぞれ「解説」と「地図」に分かれており、市のHPからダウンロードできます。

また、お子様や高齢者にも見やすい「やさしいハザードマップ」もご用意。全市を6地区に分けて、色分けやイラストを用いた分かりやすい内容です。

🧭 最新情報を得るために

土砂災害の基礎調査や警戒区域の最新情報は、神奈川県土砂災害情報ポータルで随時更新されています。防災への意識を高めるためにも、定期的な確認を心がけましょう。

📞 お問い合わせ先:
鎌倉市 市民防災部 総合防災課(防災担当)
TEL:0467-23-3000
MAIL:sogobo@city.kamakura.kanagawa.jp

災害時に慌てないためには、日ごろから避難場所や備蓄品の確認を行いましょう。
特にペット連れの方は、同行避難のルールや準備を十分に理解し、家族として命を守る行動が必要です。

ご案内した鎌倉市の防災・避難に関する情報は、2025年現在の内容に基づいています。
ただし、避難所の場所や運用体制、ペット同行避難の方針、備蓄内容などは、今後の災害対応方針や地域の状況に応じて変更される可能性があります

鎌倉で「考える防災」に興味があるなら

送信中です

×

※コメントは最大500文字、5回まで送信できます

送信中です送信しました!

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こんにちは、上岡洋一郎です。
鎌倉生まれ育ちの36歳、ハウスメーカー営業、不動産投資会社を経て、不動産屋さんをやっています。不動産を通してこの地域がもっとワクワクできないか、いつも模索しています。

コメント

コメントする

目次