✅ 基本的な避難の流れ
🔹 地震災害時
- まずは地域の集合場所(自主防災組織で決定済)に一時避難
- その後、集団で指定避難所(ミニ防災拠点)へ移動
- 火災の拡大などで危険な場合のみ、広域避難場所へ避難
※「広域避難場所」は煙や輻射熱から生命を守るための場所で、大火災時のみ避難対象です。
🔹 風水害時(台風・大雨など)
- 災害状況に応じて、市立小学校や支所が避難所として随時開設
- 開設情報は、防災行政無線・市ホームページ・LINEなどで通知
- 安全が確保できるなら、自宅での在宅避難や垂直避難も有効
- 安全な親戚・知人宅への避難も事前に検討しておく
🏫 避難所の開設・混雑状況をスマホでチェック!
災害時、「避難所は開いている?」「混んでいない?」そんな不安を解消するために、鎌倉市では避難所の開設や混雑状況を確認できる便利なサービスをご案内しています。
🏫 指定避難所(ミニ防災拠点)【25箇所】
市立小中学校が対象。各所には以下のような備蓄物資が整えられています:
🍱 備蓄食料【1校あたり】
- サバイバルフーズ:158箱(9,480食)
- アルファ米:43箱(2,150食)
- ライスクッキー:36箱(1,728食)
- 飲料水(500ml):73箱(1,752本)
🧰 備蓄資機材【1校あたり】
- 災害用電話・発電機・ストーブ・ランタン
- ポリタンク・やかん・紙皿・カセットコンロ
- 毛布・おむつ・簡易トイレ・工具セット など充実
ミニ防災拠点(指定避難所)一覧【鎌倉市】
No. | 施設名 | 所在地 |
---|---|---|
1 | 第一小学校 | 由比ガ浜2-9-55 |
2 | 第二小学校 | 二階堂878 |
3 | 稲村ケ崎小学校 | 極楽寺3-2-3 |
4 | 第一中学校 | 材木座6-19-19 |
5 | 御成中学校 | 笹目町2-1 |
24 | 御成小学校 | 御成町19-1 |
25 | 第二中学校 | 西御門1-7-1 |
6 | 腰越小学校 | 腰越5-7-1 |
7 | 西鎌倉小学校 | 津1069 |
8 | 七里ガ浜小学校 | 七里ガ浜東5-3-2 |
9 | 腰越中学校 | 腰越4-11-20 |
10 | 深沢小学校 | 梶原1-11-1 |
11 | 山崎小学校 | 山崎2500 |
12 | 富士塚小学校 | 上町屋810 |
13 | 深沢中学校 | 梶原1-14-1 |
14 | 手広中学校 | 手広5-7-1 |
15 | 小坂小学校 | 小袋谷587 |
16 | 大船小学校 | 大船2-8-1 |
17 | 今泉小学校 | 今泉2-13-1 |
18 | 大船中学校 | 大船4-1-25 |
19 | 岩瀬中学校 | 岩瀬840 |
20 | 玉縄小学校 | 玉縄1-860 |
21 | 関谷小学校 | 関谷468-1 |
22 | 植木小学校 | 植木1 |
23 | 玉縄中学校 | 岡本1100 |
🌳 広域避難場所【市内17箇所】
主に火災の延焼拡大時の避難が目的。
例:鎌倉霊園、源氏山公園、七里ガ浜ゴルフ場、鎌倉中央公園 など
※「深沢多目的スポーツ広場及び周辺」は令和6年3月31日で廃止
広域避難場所一覧【鎌倉市】
広域避難場所名 | 所在地 |
---|---|
鎌倉霊園 | 十二所512 |
源氏山公園 | 葛原岡神社、梶原5-1439 |
御成中学校 | 笹目町2-1 |
七里ガ浜ゴルフ場 | 七里ガ浜東1-2-18 |
県立鎌倉高等学校 | 七里ガ浜2-21-1 |
東レ基礎研究所 | 手広6-10-1 |
深沢中学校 | 梶原1-14-1 |
笛田公園 | 笛田3-1310 |
北鎌倉女子学園グランド | 山崎2578 |
富士塚小学校 | 上町屋810 |
玉縄中学校 | 岡本1100 |
清泉女学院 | 城廻200 |
栄光学園 | 玉縄4-1-1 |
鎌倉カントリークラブ | 今泉5-1026 |
鎌倉中央公園 | 山崎1667 |
鎌倉女子大学大船キャンパス | 大船6-1-3 |
📱 避難所の開設・混雑状況配信サービス『VACAN(バカン)』
「VACAN(バカン)」は、スマートフォンやパソコンから避難所の場所と混雑状況をリアルタイムで確認できるサービスです。
表示は4段階でわかりやすく:
- 🟢 空いています
- 🟡 やや混雑
- 🟠 混雑
- 🔴 満
避難先を決める際の参考になります!
📌 ご利用方法
下記リンク、またはQRコードからアクセスしてください。
🔗 避難所の開設・混雑情報配信サービス「VACAN(バカン)」
※外部サイトに移動します。
📷 QRコードはこちら:

🐶 ペット同行避難について
鎌倉市では、指定避難所(ミニ防災拠点)でペットの同行避難が可能です。
✅受け入れ条件:
- 犬・猫・小型哺乳類・鳥類(※爬虫類・魚類など不可)
- ケージやキャリーバッグ持参
- 餌・水・トイレ用品も各自準備
- 犬は「鑑札」と「狂犬病予防注射済票」が必要
🧳ペット用避難準備:
- 7日分以上の餌と水
- 健康管理情報、ワクチン記録、写真
- ケージ、トイレ用品、薬、リードなどを個別で備蓄
📞 鎌倉市へのお問い合わせ
- 総合防災課(避難全般)
〒248-8686 鎌倉市御成町18-10 第3分庁舎2階
TEL:0467-23-3000(代表) - 環境保全課(ペット避難)
TEL:0467-23-3000(代表) - 鎌倉市公式HP:
https://www.city.kamakura.kanagawa.jp/
📌いつも災害発生した時を意識しましょう。
災害時に慌てないためには、日ごろから避難場所や備蓄品の確認を行いましょう。
特にペット連れの方は、同行避難のルールや準備を十分に理解し、家族として命を守る行動が必要です。
ご案内した鎌倉市の防災・避難に関する情報は、2025年現在の内容に基づいています。
ただし、避難所の場所や運用体制、ペット同行避難の方針、備蓄内容などは、今後の災害対応方針や地域の状況に応じて変更される可能性があります。
そのため、最新の情報は必ず以下の手段でご確認ください:
- 鎌倉市公式ホームページ
👉 https://www.city.kamakura.kanagawa.jp/ - 防災行政無線
- 鎌倉市公式LINE・メール配信
- 自治会や自主防災組織からの通知
避難所に避難しない方法を選ぶ、自助のアウトドア防災を学ぶならこちら

コメント