\かまくら暮らしの防災術・アイディア防災クッキング 開催のお知らせ/
アウトドア防災のスペシャリスト、寒川一さん&せつこさんご夫妻による大好評ワークショップが再び開催されます!

🏕️ 今回のテーマ:「衣食住」の“食”にフォーカス!
日常の中で手軽に揃う食材を使って、美味しくて実用的な防災メニューを学ぶ体験型ワークショップです。非常時だけでなく、普段の暮らしにも活かせる“新しい防災の形”を、楽しく学んでみませんか?
🌟「アイディア防災クッキング」って?
以前の開催では、参加者の皆様にお米や缶詰などの防災食を持参いただきましたが、
今回はすべてこちらでご用意いたします!
・使う食材はコンビニやスーパーで手軽に買えるもの
・保存がきく&リーズナブルなラインナップ
・アウトドア経験から生まれた、実践的かつ美味しいレシピをご紹介
参加者の皆様には、食器類(お皿・お椀・箸など)をご持参いただきます。
※災害時に使えるアイディア食器などがあれば、ぜひお持ちください!

🌟過去の「アイディア防災クッキング」事例紹介
これまでの開催でも、多くの参加者から「美味しい!」「簡単で実用的!」と大好評だったレシピやアイディアをいくつかご紹介します。
🍚事例①:「ポリ袋で炊くごはん」
ポリ袋(高密度ポリエチレン)に無洗米と水を入れて湯煎するだけ。
・電気やガスが止まった時でも、カセットコンロと鍋があれば炊飯可能
・洗い物が少なく、衛生的
・ご飯に乾燥野菜や缶詰を加えてアレンジも◎

🍝事例②:「水戻しパスタのアレンジ料理」
・水に1〜2時間浸した乾燥パスタを使うことで、加熱時間を大幅短縮
・ツナ缶、トマトジュース、コンソメキューブで即席パスタソース
・エネルギーを抑えながら、温かくて元気が出る一品に
🍡事例③:「あずきバーでつくるお汁粉」
「硬い!」「溶けない!」でおなじみの井村屋のあずきバーを使った、
即席おしるこ(ぜんざい)は、寒川せつこさんおすすめの一品!
- 小鍋に水を少量(100ml〜150mlほど)入れて沸かす
- あずきバーを棒ごと入れてゆっくり加熱
- 溶けてきたら棒を外し、軽く混ぜる
- 焼き餅やお麩を加えれば、立派な和風スイーツに!
- 冷凍保存がきくので、防災冷凍庫にも常備可能
- 甘さ控えめで栄養もあり、非常時のエネルギーチャージに最適
- 子どもからお年寄りまで食べやすく、心もほっと温まる味

これらのアイディアは、寒川さんご夫妻が実際に避難生活やキャンプ生活で培った知識と経験から生まれたものです。
日常で使える視点が多く、「防災=特別な準備」ではなく「暮らしの延長」であることを実感できます。参加者の中には、「目からウロコのアイディア!」「家でもやってみたい!」という声が多数寄せられました。
📅 イベント概要
- 開催日:令和7年10月30日(木)
- 時間:18:00〜20:30
- 場所:NIHO kamakura
- 参加費:3,500円(税込)
- 定員:10名(先着順)

講師紹介

さんがわ せつこ さん
アウトドアの知恵を活かした災害時にも役立つ料理をメディアやワークショップで伝える。
北欧の暮らしの知恵も織り交ぜた独自のレシピが人気。
寒川 一 さん
アウトドアライフアドバイザー。北欧のアウトドアカルチャーに精通し、
キャンプ道具を防災に転用する知恵を数々のメディアで発信中。
著書に『新時代の防災術』『「サボる」防災で生きる』など。
「災害はいつ起きるかわからない」
だからこそ、“日常に溶け込む防災”がこれからのスタンダード。
みなさんもご一緒に「もしも」に備える知識とアイディアを楽しく学びましょう!

お申し込みはこちらから!
または、上岡まで!(0467-39-6929)kamioka@kamakura-fudousan.com
過去開催の内容
①それぞれの備えを考えよう(個人の必要なものに焦点をあて、非常時持ち出しパックをつくる)
②アウトドア防災の可能性(衣食住、オフグリッド、生きる優先順位などを学ぶ)
③体温をどう守るか(レイヤードシステム、寝袋、マットなど学ぶ)
これから開催予定のイベント
④アイデア防災クッキング1(実用性のある防災料理をつくる)
⑤水の確保(水の知識、浄水器の正しい使い方などを学ぶ)
⑥安全に火を取り扱う(安全な火おこし、焚き火、有用な火器の取り扱うをフィールドで学ぶ)※
⑦アイデア防災クッキング2(実用性のある防災料理をつくる)
⑧トイレ問題(使い捨てトイレ各種実験、衛生問題を語り合う)
⑨楽しいロープワーク(日常で実用性の高いロープワークを学ぶ)
⑩シェルターづくり(ロープ、シートで森でシェルターをつくってみる)※
⑪鎌倉の地形を学ぶ(ハザードマップや等高線などから鎌倉独自の地形を学ぶ)
⑫役立つ防災アイデア(日常の小さなアイデアからキャンプにも役立つアイデアまで、みなで共有しましょう)
防災を「暮らしの一部」として取り入れたい方にとって、この連続講座は、新しい学びと気づきの宝庫です。参加したいものだけでも参加できるので、気軽にご連絡ください。


コメント