かまくら暮らしの防災術〜実践編:飲み水の確保〜
アウトドア防災の達人・寒川一&せつこ夫妻と学ぶ、災害時の“いざ”に役立つ知恵
災害が起きたとき、何より大切な「飲み水」を、あなたはどう確保しますか?

今回の【かまくら暮らしの防災術】は、「飲料水の確保」をテーマにした実地ワークショップ編。
アウトドア防災の専門家・寒川一さん&せつこさんご夫妻を講師にお迎えし、鎌倉の自然の中で、水を見つけ、汲み、飲めるようにするまでを実際に体験しながら学びます。
💧「水」がないと、生きていけない。だから知っておきたい
災害時、公助による給水がすぐに届かない可能性もあります。
井戸や雨水タンクも大切ですが、それ以上に“自分の地域の地理”を知っておくことが、生存率を上げる大きな鍵になります。


鎌倉には谷戸地形を活かした湧水ポイントが点在しています。
今回はその地形の特性を理解しながら、実際に「水源を見つける力」と「水を飲めるようにする技術」の両方を身につける機会です。
🏞 イベントではこんなことを学びます!
- 🔍 鎌倉の街中から湧き水を探す
(湧水、沢水、石清水、脇水など、水が湧く地形条件を知る) - 💧 自然界から飲料水を得る技術
(ポータブル浄水器の使い方、浄水器がない場合の工夫) - 📕 知っておくべき水の基本知識
(汚染の見分け方、安全な取り扱い、貯め方のコツ)

前回参加の方が、動画を作成して下さいました!

📅 イベント概要
- タイトル: かまくら暮らしの防災術 「飲み水の確保〜実践編〜」
- 講師: 寒川一さん&せつこさんご夫妻
- 日時: 令和7年11月8日(土)13:00〜16:00
- 集合場所: 鎌倉駅西口・時計台広場(13:00出発)
- 解散場所: 梶原フィールド
- 参加費: 5,000円
- 定員: 10名(少人数制)
- 持ち物・服装:
マイカップ/空のペットボトル(500ml)/飲み物・行動食
歩きやすく温かな格好(動かない時間があるため防寒着推奨) - 注意事項:
昼食を済ませて集合ください/雨天中止/お子様連れ参加可(要相談)

👨🏫 講師プロフィール
寒川 一さん(さんがわ・はじめ)
アウトドアライフアドバイザー。
北欧の野外文化に造詣が深く、アウトドアの知恵を防災に活かす活動をメディアや出版でも多数展開。
著書に『新時代の防災術』『「サボる」防災で生きる』など。
せつこさん
北欧の暮らしに影響を受けた、防災×日常料理の達人。
災害時にも役立つ調理法やレシピを伝えるワークショップなどで活躍中。
🔜 今後予定されている防災ワークショップ一覧
- 安全に火を扱う「火おこし&火器講習」
- アイデア防災クッキング2
- トイレ問題と衛生対策
- 実用ロープワーク
- ロープ&シートでシェルターづくり
- 鎌倉の地形とハザードマップ講座
- 役立つ防災アイデア共有会 …など、続々開催予定!
お申し込み・お問い合わせ
または担当上岡まで、電話:0467-39-6929 E-mail kamioka@kamakura-fudousan.com
自然を知ることは、自分を守ることにつながります。
あなたの暮らしの中に、少しずつ“備え”を。
一緒に楽しく、リアルに、学びましょう!


かまくら暮らしの防災術Facebookグループ『日日是防災』



コメント