第1回|ひとまち行政手帖:「住んでわかる鎌倉市」—— 歴史と観光だけじゃない、“暮らし”のリアル
鎌倉――そこは「観光地」としての顔ばかりが注目されるけれど、
実際に“住む”となると、見えてくるのは別の姿。
行政サービスは?
災害対策は?
子育てや高齢者支援は?
今回は、鎌倉市の「行政と暮らしのリアル」を、移住希望者にも地域住民にも分かりやすくお届けします。
【1】基本情報:鎌倉市ってどんなところ?

- 人口:約17万人(2025年時点)
- 面積:39.67㎢
- 世帯数:約7万8千世帯
- 市役所所在地:鎌倉市御成町18-10
- 駅:JR鎌倉・北鎌倉・大船、湘南モノレール(湘南深沢など)
- 行政区:大船・深沢・腰越・玉縄・由比ヶ浜など
📌 鎌倉市は「中核市」ではないものの、観光都市でありながら福祉や環境政策にも積極的。
📌 人口はやや減少傾向だが、30〜40代の移住者がここ数年で増加中。
📝ひとはこ一言:
人口17万人と言うと、千葉県の浦安市や青森県の弘前市も同人口ぐらい。意外と同規模で同人口の町は少ない?
【2】鎌倉の気になる行政サービスTOP3

🏠 1. 住まいと防災
- ハザードマップ/津波避難情報
- 古民家の活用支援制度
- 地域別の防災訓練スケジュール
- 空き家バンクは活用度中程度
📝ひとはこ一言:
「海沿いに住みたい!」という方は、防災の意識をしっかり持ちつつ、深沢・玉縄など高台エリアも検討を。
👶 2. 子育て支援・学校情報
- 保育園/認定こども園の整備率は高め
- 小中学校は各地域に点在(通学は徒歩圏が基本)
- 学童保育は待機あり(エリア差あり)
- 地域子育て支援拠点「ぽけっと」も人気
📝ひとこと:
育児は「母子手帳もらった後」から始まる。鎌倉市は地域保健師さんの支援が比較的手厚いのも◎
👵 3. 高齢者福祉と医療連携
- 地域包括支援センターあり
- 高齢者向け買い物支援/配食サービスも展開
- 市立病院はないが、民間医療機関+藤沢・横浜圏へのアクセスは良好
📝ひとこと:
「親と住み替え」や「2拠点生活」の相談件数が増加。中高年層の“静かな移住”が今、増えている。
【3】もうちょっと詳しく行政情報

1. 市民窓口・証明交付サービス
- 市民サービスコーナー(大船ルミネウィング6F)
住民票の写し、印鑑登録証明書、戸籍謄・抄本などの証明書交付を行っています。平日10:00~20:30、土・日・祝日10:00~18:00。18時以降は予約受付分や翌日交付分のみ対応。ルミネ+1
(戸籍等の“広域交付”は対象外なので、注意が必要)鎌倉市公式サイト - 時間外・休日証明交付
本庁舎市民課では毎月第2・第4土曜日に窓口を開設。鎌倉市公式サイト
また市民サービスコーナーでも休日・祝日対応をしており、取り扱い内容や受付時間は窓口によって異なります。鎌倉市公式サイト+1 - 支所・行政センター
鎌倉市内には複数の支所・行政センターがあり、住民票・戸籍・印鑑登録、市税証明、国保・年金手続きなど、基本的な行政手続きを地元で済ませられるようになっています。鎌倉市公式サイト+1
例:大船支所(窓口対応は平日8:30〜17:00)鎌倉市公式サイト
2. 子育て支援・保育・育児制度
- 子育て支援全般
病児・病後児保育・休日保育、ひとり親家庭支援、障害児福祉、助産施設入所など、多様な子育て支援制度を展開。鎌倉市公式サイト
また「子ども・子育て関連3法」に基づく制度整備も進めており、幼児教育・保育の質向上や地域保育支援に取り組んでいます。鎌倉市公式サイト - 在宅子育て家庭支援事業
自宅で子育てしている家庭を対象に、ファミリーサポートセンターや家事支援サービスを利用した場合、その利用料の一部を助成する制度があります。利用にあたっては申請が必要。鎌倉市公式サイト - 子育て支援センター・子育てひろば
市内には複数の子育て支援センター(鎌倉・深沢・大船・玉縄・腰越など)があり、0〜3歳児の親子を対象に「子育てひろば」が運営されています。親子の交流や育児相談が可能。鎌倉市公式サイト+3鎌倉くらしと子育てガイド+3K-Fukuri+3
ただし、かつて存在した「子ども会館(児童館)」は、2024年3月30日をもって全店舗が閉館されたとの情報もあります。鎌倉くらしと子育てガイド
3. 福祉・高齢者支援・障害者支援
- 障害者支援アプリ導入
鎌倉市では、障害者支援をデジタル化する「障害者支援アプリ」を導入。自治体からのお知らせ配信、オンライン予約、ミライロID連携、バリアフリーマップ、施設検索など、利便性を高める機能が備わっています。プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES - 高齢者福祉・包括支援
高齢者向けの支援制度として、地域包括支援センターの設置、買物支援、配食サービスなども行われています(支所業務一覧に記載)鎌倉市公式サイト
4. 医療体制・救急対応

- 湘南鎌倉総合病院
鎌倉市域における中核的医療機関として、「湘南鎌倉総合病院」があります。日本国内でも大型の救急搬送数を誇り、救急・高度医療機能を有する指定病院。
多言語対応・外国患者受け入れ体制も整えられており、地域住民のみならず、移住者にも安心感がある存在です。
5. 生涯学習・文化・公共施設
- 生涯学習ネットワークサービス
公共施設、ホール・ギャラリー、会議室予約などがオンラインで可能なシステムがあります。Web102 - 公共施設・図書館・文化施設
鎌倉市では、支所・行政センターに隣接して図書館や学習センターが併設されているケースがあります。鎌倉市公式サイト
また、文化会館・会議施設、体育館、公園、博物館・美術館など、多様な公共施設が市内各地に整備されています。K-Fukuri+2鎌倉市公式サイト+2
6. 住まい・環境・都市計画
- 支所の取扱業務(住民異動・税証明・保険手続きなど)
支所・行政センターでは、戸籍・住民異動届・印鑑登録・市税証明書交付・国民健康保険・年金手続きなどが取り扱われます。鎌倉市公式サイト - 都市・環境政策
鎌倉市は景観・歴史保全に力を入れており、開発規制・建築制限・景観条例が比較的厳しいことが知られています。観光地であり歴史資産が多いため、環境との調和を重視する行政判断が多く見られます。生活ガイド.com
移住検討者目線でチェックしておきたいポイントと注意点
| チェック項目 | 見ておきたい内容 | 参考情報 |
|---|---|---|
| 住民票・証明交付時間 | 平日夜・土日対応の窓口の有無・予約要件 | 市民サービスコーナーの営業時間、時間外交付制度 鎌倉市公式サイト+2ルミネ+2 |
| 子育て支援の手厚さ | 病児保育・休日保育の有無、在宅支援助成制度の適用条件 | 子育て支援制度、在宅子育て支援事業 kamakura-shakyo.jp+3鎌倉市公式サイト+3鎌倉市公式サイト+3 |
| 医療・救急対応の充実度 | 中核病院の機能、救急搬送実績、多言語対応 | 湘南鎌倉総合病院の実績・機能 ウィキペディア |
| 福祉・障害支援体制 | デジタル化支援、アプリ導入、手続きのオンライン対応 | 障害者支援アプリ導入事例 プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES |
| 公共施設・文化資源 | 図書館・学習センター・公共ホールの使いやすさ | 支所併設施設・公共施設一覧 K-Fukuri+3鎌倉市公式サイト+3K-Fukuri+3 |
| 手続きのスムーズさ | 引越し・転入・転出・行政手続きの案内サイト整備 | 「くらしの手続きガイド」等の案内サイト くらしのてつづき+1 |
【4】暮らしのデータ(概要)
| 情報 | 内容 |
|---|---|
| 家賃相場(2LDK) | 約12〜15万円(鎌倉駅周辺) |
| 土地価格 | 駅近で坪80〜150万円/郊外は40万円台も |
| ごみ分別 | 全国に先駆けて細かい分別回収。個別回収予定。 |
| 公共交通 | 自転車+徒歩+JRが主流。モノレールは意外と便利 |
| 通勤圏 | 品川・渋谷へは乗換1回で約1時間 |
【5】湘南ひとまち編集部のひとこと

鎌倉は「住むには不便なのでは?」と聞かれる事もありますが、私は“便利さだけが暮らしの物差しになっていない”と考えています。本質的な暮らしが大切にされているまちなんです。
市町村の行政庁も単に制度の手続きをする場所ではなく、人と人の暮らしをつなぐ安心拠点。ちゃんと知れば暮らしがもっと安心で豊かなものになると思います。
そんな視点でこれからも「ひとまち行政手帖」をお届けしていきます。
🗂 次回予告:第2回は藤沢市を予定!
神奈川県内人気随一の藤沢。都市機能×海暮らしのバランス都市、その行政はどう支えている?
お楽しみに

鎌倉・湘南を拠点に「人とまちをつなぐ」をモットーとして活動する不動産仲介・地域メディアです。単なる不動産紹介にとどまらず、自然豊かな湘南エリアや古都鎌倉の暮らしを大切にし、住まい探しと地域の文化・人との出会いを結びつけて暮らしたその後も「ご近所さん」としてサポートします。不動産を介して生まれる縁をまちへ還すことを大切にしており、その思いは「地域繁栄」そして未来の「世界平和」につながると信じ日々活動を続けています。


コメント