【前編】イラストレーター ほりはるさん | 鎌倉を描く、人を描く。線がつなぐ物語

  • URLをコピーしました!

鎌倉のひとに学びつながる

「鎌倉のひとに学びつながる」は、鎌倉で暮らし、働き、想いをもって活動する人々を紹介するインタビューシリーズです。
市民が市民にインタビューすることで、地域に根ざした“学び”や“つながり”を見つめていく──。
日常の中にある小さな気づきや、誰かの生き方から、私たち自身のヒントを探していきます。

目次

手描きの線がつなぐ、人と人

今回のゲストは、イラストレーター・アーティストの ほりはる さん
手描きの柔らかな線で、人と人がつながるきっかけを届けたいと活動しています。
Instagramやイベント出展などを通じて、鎌倉の日常や人々の姿を温かく描き続ける作家です。

「手描きの線は、人と人をやさしくつなぐ“通い路”のようなもの。
描くことで、世界と自分をつなぐ感覚があるんです。」

「描くのが怖くなった」時期を越えて

絵を描くことを意識的に再開したのは、2020年。
子どもの頃は絵を描くことが大好きだったものの、大人になるにつれ「描くのが怖くなってしまった」と語るほりはるさん。

「上手だねって言われるうちに、“うまく描かなきゃ”が自分の基準になってしまって、
素直に楽しむことができなくなっていたんです。」

「怖いけど、その先に何かがある気がする」
そんな思いから再び筆をとり、始めたのが絵日記でした。
誰に見せるでもなく、自分との対話として描く日々。
それはいつしか、閉じていた心を少しずつ開いていく“治療の時間”になっていきました。

絵日記が教えてくれた「今を生きること」

コロナ禍の静かな日常の中で、
「過去でも未来でもなく、“今”に目を向けよう」と決めたほりはるさん。
家で作ったごはん、読んだ本の感想。
そんな小さな日常を描き続けるうちに、
「描くのが楽しいから、描きたくなる日常を過ごそう」と思うようになったといいます。

「行動が変わりました。
家の中だけでなく、町へ出て、鎌倉の景色や人との出会いを描くようになりました。」

絵日記はいつしか“生き方の地図”になり、
自分の中の希望の光を少しずつ見つける時間となっていきました。

「描く」ことは自分を取り戻すこと

「あの時間は“治療”だったと思います。
描かずにいられなかったのは、自分を取り戻すための時間でした。」

10年ほど人との関わりが怖く、電車にも乗れなかった時期を経て、
ほりはるさんは絵を通して「世界に再び触れる」ことを学んだといいます。
絵日記を描き続けた2年半ののち、自然と手を離れたとき、
「自分のための表現」から「誰かに見せたい表現」へと、心が動き出しました。

“見せる”勇気が生んだ、新しい世界

SNSに投稿した一枚の絵。
そこに寄せられた反応が、次の一歩を後押ししました。

「人によって見え方が違うんだって気づいたんです。
私にとって“何でもない日常”が、誰かにとっては面白い。
それって、私の視点が誰かの新しい世界をひらくかもしれない、と思いました。」

描くことは、自己表現であると同時に、
他者と世界をつなぐ“パイプ”のようなもの。
閉じていた扉の先には、想像以上に温かなつながりが広がっていました。

鎌倉という街で描く理由

「日常の中で“つながり”を思い出すきっかけが、今の私にとっての“描くこと”なんです。」

鎌倉で暮らしながら、人との出会いや街の景色からインスピレーションを受けて描く。
「絵を描くことと暮らすことは、切り離せない」と語るほりはるさん。
その線は、風景の記録であり、人との対話でもあります。

「特別なテーマがあるわけではなく、人と街の中で生まれる“感じたいこと”を描き留めたいんです。」

「今の感覚」を大切にする生き方

「感情は生ものだと思う。だから“今”感じたことをそのまま描きたい。」

湘南スタイルマガジンなどの取材でも、
人の話を聞いたその日のうちに絵を描くというほりはるさん。
その背景には「描く線の鮮度」を大切にする想いがあります。

「話してくださった方の熱量を、そのまま線に込めたい。
輪郭をなぞるだけでは伝わらない、温度のある線を描きたいんです。」

後編につづく — “外に広がる表現”

内向きに描いてきた絵日記の時代を経て、
少しずつ“外の世界”へと広がっていくほりはるさん。
後編では、ホテルメトロポリタン鎌倉との仕事、
そして代表作《ひとにぎり》や《こころ模様》など、アーティストとしての歩みを伺います。

“描くことで世界とつながる”——その想いの先にある、新しい表現とは?

後編はこちらからご覧ください!

ここからつながる

「鎌倉のひとに学びつながる」では、地域で活躍するローカルヒーローたちを数多く紹介しています。暮らしや文化を支える人々のストーリーに触れることで、鎌倉のまちをもっと身近に感じていただけるはずです。ぜひこちらのサイトもご覧ください!

鎌倉のひとに学びつながる

鎌倉で元気に活動する魅力的な人たちを、山崎奈々絵さんが市民目線でインタビューし、その思いや活動を動画で伝えるメディアです。2021年から独学でスタートし、動画は200本を突破。取材の輪はママ友から始まり、地域へと広がっています。「地元の気になる人の話が聞ける、身近な学びの場」を目指し、鎌倉の今と未来を記録し続けています。(鎌倉サーキュラーアワード2024認定)

送信中です

×

※コメントは最大500文字、5回まで送信できます

送信中です送信しました!

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こんにちは、上岡洋一郎です。
鎌倉生まれ育ちの36歳、ハウスメーカー営業、不動産投資会社を経て、不動産屋さんをやっています。不動産を通してこの地域がもっとワクワクできないか、いつも模索しています。

コメント

コメントする

目次