【記念すべき200回!】地元学 あるものさがし

  • URLをコピーしました!

地元学 あるものさがし「ネイチャーゲーム体験」開催

鎌倉の自然や歴史に触れながら、森を歩き、学び、遊ぶ人気のフィールドワーク企画「地元学 あるものさがし」。
2025年10月29日(水)、ついに記念すべき200回目の開催を迎えます。今回のテーマは「ネイチャーゲーム体験」。秋の始まりを告げる初紅葉(はつもみじ)の時期に、源氏山の森を散策しながら自然を五感で感じることができます。

■ イベントの魅力

ガイドを務めるのは、鎌倉の森や海、まちを遊びと学びのフィールドとして案内してきた宇治香さん。観光スポットではない“鎌倉の奥深い魅力”を伝えることをライフワークにされており、ユーモアあふれるトークも人気です。

ネイチャーゲームとは、自然を楽しみながら観察し、気づきを深める体験型の学びの方法。子どもから大人まで楽しめるプログラムで、森の中で新たな発見が得られるでしょう。

■ 開催概要

  • 日時:2025年10月29日(水)9:30~14:00頃
  • 集合:鎌倉駅東口交番横
  • 解散:鎌倉駅西口
  • 場所:源氏山 各所
  • 参加費:1,500円
  • 定員:20名(要申込)
  • 持ち物:お弁当、水筒、敷物、筆記用具、ハイキングできる服装

■ 200回記念イベントについて

今回の200回目は通常開催として実施されますが、改めて来年、季節の良い頃に「200回記念イベント」として特別なプログラムも予定されています。詳細は現在企画中とのこと。こちらも楽しみです。

■ 参加申込・問い合わせ

鎌倉の自然を味わいながら学べる貴重な体験。観光とはひと味違う「地元学 あるものさがし」に、この機会にぜひ参加してみてはいかがでしょうか。

地元学 あるものさがしとは?

「地元学 あるものさがし」は、鎌倉の森や海、まちを歩きながら、自然や歴史、文化に触れ、その“本当の魅力”を見つめ直す市民参加型のフィールドワークです。

2009年にスタートし、ほぼ毎月開催を重ねて2023年には170回、そして2025年には200回目を迎える長寿企画となりました。観光スポットを巡るのではなく、「ガイドブックには載らない場所」にこそ鎌倉の大切なものがあるという理念のもと、地域の自然・文化・暮らしを次世代へと伝えていくことを目的としています。

活動の背景には、鎌倉の自然が「開発」によって失われてきた歴史があります。特に1964年、鶴岡八幡宮裏山の谷「御谷(おやつ)」の開発に反対した市民の声が国を動かし、「古都保存法」が成立した出来事は象徴的です。先人の勇気と郷土への愛情が、今の鎌倉の姿を残しました。

その想いを受け継ぎ、ガイドの宇治香さんは、鎌倉の大事なものを伝えることをライフワークにしています。彼の案内はユーモアと温かさにあふれ、学校や企業からの依頼も多く、幅広い世代に愛されてきました。

「あるものさがし」は単なるまち歩きではなく、自然や歴史、人々との出会いを通じて、参加者が自らのまちに新たな愛着を抱き、次世代へと大切なものを守り伝えていくきっかけとなる活動です。

鎌倉がいつまでも魅力あるまちであり続けられるように——。
「あるものさがし」は、これからも地域に寄り添いながら歩み続けていきます。

さらにご興味ある方は宇治さんのWebサイトをご覧になってみて下さい。
👉地元学 あるものさがし

ソンベカフェ SÔNGBÉ CAFE KAMAKURA

鎌倉駅西口から徒歩3分、2001年にオープンした「ソンべカフェ」は、東南アジアの素朴でゆったりとした雰囲気を楽しめる憩いの空間です。木のぬくもりを感じる店内では、ベトナムやタイなど現地で学んだ屋台料理や個性豊かなデザートドリンクを提供。さらにアジアや鎌倉の雑貨販売も行い、日常に彩りを添えてくれます。ライブや映画上映、講演など多彩なイベントも開催され、人と人、自然と社会をつなぐ活動の拠点としても親しまれています。

送信中です

×

※コメントは最大500文字、5回まで送信できます

送信中です送信しました!

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こんにちは、上岡洋一郎です。
鎌倉生まれ育ちの36歳、ハウスメーカー営業、不動産投資会社を経て、不動産屋さんをやっています。不動産を通してこの地域がもっとワクワクできないか、いつも模索しています。

コメント

コメントする