みなさんは、「こんな暮らしをしたいけれど、何から始めたら良いか?」と思ったことはありませんか。
- お互いを尊重し、自分が安心していられるような、多世代のコミュニティで暮らすには。
- プライバシーやほどよい距離を保ちながら、気の置けないご近所関係ができないだろうか。
- 一人や小さな家族で、何もかも所有したり背負ったりせず、地球にできるだけ負荷をかけずに暮らすには。
ニュージーランドのオークランド郊外にアースソングというエココミュニティがあります。1992年にスタートしたこのプロジェクトはパーマカルチャーの考え方、設計手法を取り入れながら、1999年に建設が始まり、全32世帯のコウハウジングとして整備されました。環境配慮型の住居とコモンハウスを兼ね備えた互助的なコミュニティは非常に示唆に富んでおり、これからの私たちの暮らしの未来像を指し示しています。
このプロジェクトの構想、企画段階から関わってきた建築家のロビン・アリソンさんは、このアースソングを題材として、コウハウジングの立案、運営、技術的手法などに関するセミナーを開催しています。
2023年に初めて日本向けに開催し、好評を博したウェブセミナーの第2期として2025年2月から開催します。今回は、日本国内にコウハウジングのネットワークを広げていくため、全4回のウェビナーに加えて、開校式と交流会を実施します。
暮らしてみたい方、興味がある方はもちろん、具体的にプロジェクトを立ち上げたいと考えている方もこの機会にご参加ください。
第1期メンバーは、セミナー終了後に有志でニュージーランドを訪問し、アースソングに滞在、コウハウジングの暮らしを体験してきました。
目次
セミナー運営メンバー、第1期参加者からのメッセージ
- エコロジカルで互助的な暮らしを育む場のつくり方のノウハウが詰まっています。ご興味のある方、実践したい方など是非多くの方に聴講いただけると幸いです。(アースソング在住 神谷ユキさん通訳)
- コウハウジングに興味ある、住んでみたい、作りたい!と思っていて、何から最初の一歩を踏み出せばいいかわからない方も、ぜひご参加ください〜。相談できたり、想いを共有できる仲間ができますよ。 ロビンさんのアースソング立ち上げからの濃いお話や、通訳の神谷さんの住人としての目線もとても興味深く、本だけではわからないお話もたくさん聞けました。質問に直接答えてくださるのもオンラインのいいところですね!(櫻井百子さん 第1期)
- 2019年にEarthsongを訪れた時は衝撃的でした。エコな暮らしとコミュニティがここまで現実になっていて、しかも郊外という都市生活から離れすぎていない場所は、他に見たことがありませんでした。 コミュニティの価値が見直されている昨今ですが、そこにエコな暮らしを加えて両輪で回していく工夫は、自分のプロジェクトを進める上でとても参考にしています。 (石井光さん 第1期)
- 多人数で話し合ってものごとを決定する際に、誰もが意見を言って民主的な意思決定をしたくてもなかなかうまくいかないモヤモヤがある。Earthsongのコミュニティで長年実践されてきた「議論」と「意思決定」をコンセンサスで進めていくあり方・方法は目からうろこ。是非学んであなたのコミュニティでも実践してみてください。(カリノミエさん 第1期)