アウトドア防災の専門家 寒川一さんと一緒に防災について学び合う定期開催イベント「かまくら暮らしの防災術」。
月2回の室内座学、屋外実践で様々なイベントをシリーズで開催していきます!
第2回は、「アウトドア防災の可能性」と言うテーマでお話をしていきます。
「衣食住」というワードは先祖からのメッセージ?
皆さんは生活の基本のこの三文字がどうしてこの順番に並んでいると思いますか?考えるほど自然の中で人が生きられる重要ポイントが見えてきます。
当たり前に存在する電気・ガス・上水道のインフラに頼りすぎず、オフグリッドで生活する新しい生き方。
日常の生活をアウトドアの観点から見直して、いざという時の命の優先順位を学びましょう!
〜イベント概要〜
開催日時:令和6年11月21日(木)18:00~20:00
場所:NIHO kamakura (鎌倉市御成町11-12 2F)
参加費:2000円
参加人数:10名
■寒川一プロフィール
アウトドアライフアドバイザー。アウトドアでのガイド・指導はもちろん、メーカーのアドバイザー活動や、テレビ・ラジオ・雑誌といったメディア出演など、幅広く活躍中。とくに北欧のアウトドアカルチャーに詳しい。東日本大震災や自身の避難経験を経て、災害時に役立つキャンプ道具の使い方・スキルを教える活動を積極的に行っている。
著書に『新時代の防災術』『「サボる」防災で生きる』『これからのキャンプの教科書』他
今後予定しているイベント一覧
①それぞれの備えを考えよう(個人の必要なものに焦点をあて、非常時持ち出しパックをつくる)
②アウトドア防災の可能性(衣食住、オフグリッド、生きる優先順位などを学ぶ)
③体温をどう守るか(レイヤードシステム、寝袋、マットなど学ぶ)
④水の確保(水の知識、浄水器の正しい使い方などを学ぶ)
⑤アイデア防災クッキング1(実用性のある防災料理をつくる)
⑥安全に火を取り扱う(安全な火おこし、焚き火、有用な火器の取り扱うをフィールドで学ぶ)※
⑦アイデア防災クッキング2(実用性のある防災料理をつくる)
⑧トイレ問題(使い捨てトイレ各種実験、衛生問題を語り合う)
⑨楽しいロープワーク(日常で実用性の高いロープワークを学ぶ)
⑩シェルターづくり(ロープ、シートで森でシェルターをつくってみる)※
⑪鎌倉の地形を学ぶ(ハザードマップや等高線などから鎌倉独自の地形を学ぶ)
⑫役立つ防災アイデア(日常の小さなアイデアからキャンプにも役立つアイデアまで、みなで共有しましょう)
投稿者プロフィール

- 鎌倉・湘南を中心に、人と人、人と不動産、人とまちを繋げる仕事・活動を展開中!鎌倉ひとはこという不動産仲介、地域イベントを行う会社の運営をしています。不動産でこのまちをもっとワクワクさせたい!
最新の投稿
地域暮らし案内2025-03-08【若い担い手求む!】鎌倉佐助で、アートと地域が交差するカフェを一緒に育てませんか
湘南イベント掲示板2025-01-17【鎌倉A邸内スタジオ】1/23~ SHIN YAMANE「OPEN STUDIO」
湘南イベント掲示板2025-01-17【鎌倉佐助カフェ】2/14 カマクラートの美術室~アート鑑賞ワークショップ~
地域暮らし案内2024-12-18朝の鎌倉街歩き
コメント