loader image

地域暮らし案内

地域暮らし案内

アボイドマップとは?

各市役所には、その地域の過去の災害履歴地図「アボイドマップ」というものが保管されています。この地図を見るたびに、この地に住む人は何度も自然災害と向き合って来たんだなと、ひしひしと感じます。 倒木、崖崩れ、浸水のたびに、伐採作業、擁壁工事、堤...
地域暮らし案内

自然保護活動と風致地区

鎌倉って山々だけでなく、住宅街にも緑が広がっているイメージありますよね。風致地区で自宅にも木を植えなくてはならない、という事を聞いたことがある方も多いかと思います。どうして鎌倉がここまで緑化の保護に力を入れている町かと言うと、ある事件がきっ...
地域暮らし案内

鎌倉市民の買い物処

旧鎌倉の生活物価は周辺の町と比べるとちょっと高い気がします。鎌倉駅近くのスーパーと言ったらTOKYU、紀伊国屋、ユニオン、やまか、ぐらいでしょうか。これにレンバイで野菜を買ったり、鎌万で魚を買ったりと専門店で買い足すのが多いかなと思います。...
地域暮らし案内

鎌倉市農協連即売所

“鎌倉野菜” 都内でも名を聞くぐらいなじみになってきましたね。鎌倉周辺で採れる野菜をブランド化した “鎌倉野菜”。その生産者たちが輪番で朝から販売している鎌倉市農協連即売所通称「レンバイ」。私は小さいころ「鎌倉市場」と呼んでおりましたが今で...
地域暮らし案内

買付証明を出す!

西御門の土地について色々と調べてきました。ハウスメーカーに相談して、プランも作成してもらいました。希望の間取で概算ですが見積もりまで作成して頂きました。その見積もりで一度銀行審査にも出して、自分が出して良い予算も把握しました。 うん、金額は...
地域暮らし案内

事前の見積もりが大事!

購入を検討中の西御門の土地。 ダンハウスの石渡社長にも見て頂き、細かいアドバイスをもらいつつ、建物のプランも依頼しました。この土地に希望の広さ、間取りの建物が建てられるかどうか確認します。 土地にかかる費用、建物に掛ける費用をある程度把握し...
地域暮らし案内

不動産屋、不動産屋に急かされる。

西御門の土地を不動産会社に紹介してもらってから3週間程が経ちました。 土地の造成工事費用を見積もってもらったり、希望の大きさの建物が建つかハウスメーカーにプラン作成を依頼したりしているうちに、あっという間に3週間。そんなある日、売主の不動産...
地域暮らし案内

建築家と家を建てる

私も今、建築家にお願いして家を建てております。 その土地は周りの環境は気に入ったけど、どのような家が建てられるかイメージが湧きませんでした。 でも、建築家に相談すると、思っていたより斜め上のアイディアがたくさん出てきて、こんな方法もあるのか...
地域暮らし案内

地盤改良工事が始まった。

自分の家づくりをブログに書く書く言って、全然書いていませんでした上岡です。 それには色々な事情があるのですが、、、それは、、また今度にしましょ。 家づくり始まってしまいましたので、 さて、我が家はまず土地の造成工事が完了してから、”地盤改良...
地域暮らし案内

基礎工事が始まる

天気が良い日が続き、私の家の工事が着々と進んでいるようです。 現地に行ってみると基礎の位置に囲いがしてありました。 「深基礎」と言って、地面より深いところに基礎をつくる時、この様に掘って先に工事をしていきます。 この後、平坦にしたところに砕...
地域暮らし案内

施主

基礎の工事が引きつづき進んでいます。 家の形に合わせて土を削り砕石が敷かれ始めていました。 まずは「深基礎」の部分から工事が始まるようですね。   工事現場には、工事標が必ず掲げられます。そこに自分の名前が書いてあるのを見ると、ああ、自分も...
地域暮らし案内

心配…

こちら、近所で建売の戸建を建設中なのですが、 心配でなりません。 わかりますか? コンクリートの基礎から出た鉄筋が斜めに不揃いなのが この後の工程では、土台から建方工事に入るのですが、 基礎や通す鉄筋が不揃いであればもちろん真っすぐに柱が立...
地域暮らし案内

どこのメーカーで建てるか(2)

不動産仲介の仕事をしていると、地元の工務店、ハウスメーカーとは頻繁に一緒に仕事をします。 こちらとしてはお客様をご紹介する立場なので、その工務店、ハウスメーカーがちゃんとしてるか、しっかりと見させて頂くのですが、正直ピンからキリまで色んな会...
地域暮らし案内

誰と一緒に土地を見るのか

土地から家を建てたい方も、恐らく土地探しは不動産屋の営業マンと一緒に行うと思います。 ここで一つ気を付けておかねばならないのは、彼ら不動産営業マンは、不動産仲介のプロであって、建築に関してはプロではないという事です。ある程度の法規制や地の利...
地域暮らし案内

深基礎着工!

いよいよ基礎のコンクリート工事が始まりました。 まずは土地の地面より深いところから工事する深基礎部分から始めます。 掘って整形したところに、配筋を組んで基礎の型を組んでいきます。   この基礎の組み方に職方さんの腕の良さが出るのですが、この...
地域暮らし案内

基礎工事進む

先日コンクリートを流し込んだ深基礎部分が固まったようです。 深基礎を造り始めた時、木の枠板で大丈夫なのかなと思ったのですが、出来上がって見るととても素晴らしい出来上がりで、配筋もとても綺麗に曲がることなく並んでいました。 金枠を使う事が多い...
地域暮らし案内

基礎工事続く

深基礎工事が完了したので、家の形に合わせて土を掘り始めていました。 家の形に柱状改良したコンクリートの支柱の頭が見えています。ここの上に基礎の筋していきます。 基礎の金枠を設置する前に砂利引きをするのですが、奥の部分だけ出来上がっていました...
地域暮らし案内

コンクリート準備!

数日現場に行っていなかっただけで、工程がかなり進んでいました。 深基礎の枠が外れて、その上に家の基礎の外枠がはまっていました。   配筋用の異形棒鋼も既に組まれておいてありました。 異形棒鋼ってのはこれです。工事現場によくある鉄の棒、「いけ...
地域暮らし案内

配筋1

外側の金枠が完成したところで、配筋を組んで基礎の形を作っていきます。 いよいよ家の形が見えてくるとちょっとわくわくしてきます。ついに家が建つと思うと感無量です。    まだこんな状態ですが、建築中の現場はいつでもご案内いたします。 家づくり...
地域暮らし案内

配筋2

家の外回りの基礎に合わせて金枠を入れた後は、基礎の型に合わせて配筋を組んでいきます。 これが一つ一つ手作業で、位置もしっかり修正しながら針金で固定をしていくという気の遠くなりそうな作業なのですが、だいたい1日~2日で完成させてしまうという事...
タイトルとURLをコピーしました